こちらでは、防災訓練でお渡ししたプリント「防災グッズチェックリスト」に掲載したグッズについての説明と、ぼくが調べたオススメの商品を紹介しておきますので、リストのチェック欄と一緒にご活用ください。
もくじ
絶対に用意してほしいもの
こちらで紹介するものは、命に関わるものや、”ない”と本当に困るものです。避難所に予め用意(備蓄等)されているものもありますが、最低限の数しか用意されておらず、避難者の数によっては足りなくなる可能性が大いにあります。
争いごとがなく平和な避難生活を送るためにも、各自で必ず用意しておきましょう。
携帯トイレ
携帯トイレは避難時だけではなく、災害時に自宅の水洗トイレが使用できなくなった場合にも活躍します。
こちらの商品は、防臭袋が優秀で口をしっかり縛れば一切臭いません。
トイレットペーパー
トイレの必需品であることはもちろん、ティッシュの代替えにもなります。ロール1本入れておきましょう。
雨などで移動中に濡れてしまうと困るので、↓ジップロックなどに入れておくと安心です。
生理用品
説明は割愛します。
マスク
説明は割愛します。
飲料水
一般的なミネラルウォーターよりも長期保存水が安心です。
アルファ米
長期保存ができて、160mlのお湯(水でも可)を入れるだけで、2人分のご飯ができあがります。
缶詰、カレー、味噌汁などと一緒なら白米が良いですが、単体なら五目ご飯、わかめご飯、ドライカレーなど各種セットがオススメです。
ブランケット類
もし冬場に避難して、用意された毛布が足りなかったら..
寒くて眠れない、ゆっくり休めない。ならまだしも最悪の事態も考えられます。
しかし、毛布やブランケットなど嵩張るものを持ち運ぶのは現実的ではないので、防寒・保温ができるコンパクトな「サバイバルシート」があると重宝します。
寝袋型のエマージェンシーシートは保温力が劇的に上がるので特にオススメです。
ライト
お手持ちの懐中電灯でも良いですが、なるべく新品の乾電池をセットにしておきましょう。
最近増えている充電式のLEDランタンなら、スマホなどを充電できるバッテリーになるものも多いので便利です。
ただし、定期的に充電のチェックをしておく必要があります。
モバイルバッテリー
主に携帯、スマホの充電用になります。家族や友人との連絡、災害情報の入手、暇つぶしなど、スマホの充電が切れると困る人は必須だと思います。
容量が10000mAhのものだとスマホの満充電が2〜3回できます。
上記のライトなどは5000mAhで、ライトを使用した場合はその分だけ残量を消費するので、バッテリーとして十分ではありません。
ただし、定期的に充電のチェックをしておく必要があります。
ラジオ
お手持ちのラジオでも良いですが、電源や電池不要で、充電可能、充電が切れてお手回し充電可能、ライト付きなど、多機能なものがオススメです。
個人的にはスマホで自治体の防災情報などを入手できる方であれば不要だと思います。
防災グッズを運ぶリュック
お手持ちのリュックでも良いですが、用意されるグッズが入る容量が必要です。
こちらで紹介しているグッズを全て詰めようと思ったら、30L以上の容量が必要です。
ホイッスル
怪我などをして、救助を要する状態になっても、誰にも気づいてもらえないことはよくありますし、叫び続けるのは体力を消耗しますので、ホイッスルは必需品です。
身動きが取れないような状況に陥った場合、リュックから取り出せませんので、写真のようにリュックの肩口などに付けておくと非常にも鳴らしやすくなります。
持ち出し袋
予め防災リュックに入れておけないものを、避難前に詰め込むための袋です。
具体例としては、通帳、印鑑、現金、免許証、健康保険証、補聴器、老眼鏡など..
お手持ちの巾着や袋など何でも構いせんが、緊急時に慌てず準備ができるように、写真のように持ち出すものをリストにしておくと忘れ防止になります。
面倒な方は市販の防災セットもあり?
便利な防災グッズが専用のリュックなどに詰めた状態で販売されている「防災セット」というものが各種あります。
防災セットは簡単に必要なものが揃う反面、自分や家族に不必要なものがあったり、品質があまり良くない商品があったりしますので、レビューやセット内容を確認して、よく吟味して購入されるのであればありだと思います。
その他、個別に必要なもの
持病の薬、乳幼児用ミルク、おむつ、化粧道具、補聴器、老眼鏡 etc
人によっては必ず必要だというものがあると思います。お忘れがないようにリストにしておきましょう。
ここからは、ぼくが実際に用意しているもので、「自分や家族のためにしっかりと準備しておきたい。」という方は、これらのものを全て用意できれば、2~3日の避難生活に対する最低限の備えとしては十分と考えて良いと思います。(状況によりますが)
カテゴリ別に分けて紹介していきますので、ご自身で必要に応じて揃えてください。
なお、上記の「絶対に用意してほしいもの」も重複して紹介していますのでご注意ください。
衛生関連
携帯トイレ(必須)
携帯トイレは避難時だけではなく、災害時に自宅の水洗トイレが使用できなくなった場合にも活躍します。
こちらの商品は、防臭袋が優秀で口をしっかり縛れば一切臭いません。
トイレットペーパー(必須)
トイレの必需品であることはもちろん、ティッシュの代替えにもなります。ロール1本入れておきましょう。
雨などで移動中に濡れてしまうと困るので、↓ジップロックなどに入れておくと安心です。
ウェットティッシュ
手を拭くのはもちろん、お風呂に入れない代わりに「体を拭く」ことができるので重宝します。
プラBOXのものはかさばるので、携帯用のものがオススメです。
生理用品(必須)
説明は割愛します。
使い捨て歯ブラシ
家で使っているものでもいいですが、自宅でもゲスト用としてあると助かります。
マスク(必須)
説明は割愛します。
ビニール袋
スーパーの袋などで構いません。
ゴミや汚れものを入れるときに使います。少なくとも2〜3枚は用意しておきましょう。
食料関連
食料はアルファ米だけだと飽きてしまうので、お好みのものを組み合わせて用意しておきましょう。
飲料水(必須)
一般的なミネラルウォーターよりも長期保存水が安心です。
アルファ米(必須)
長期保存ができて、160mlのお湯(水でも可)を入れるだけで、2人分のご飯ができあがります。
缶詰、カレー、味噌汁などと一緒なら白米が良いですが、単体なら五目ご飯、わかめご飯、ドライカレーなど各種セットがオススメです。
カップラーメン、レトルトカレー、缶詰
お好みのものをスーパーやネットなどで購入しておいてください。
賞味期限をよく確認して、なるべく長いものを選びましょう。
上記だとざっくり「缶詰>レトルト>カップラーメン」といった感じになります。
パン
お米だけでなく、今は長期保存ができるパンも各種あります。
カトラリー、カップ
気軽に使える割り箸があると良いと思います。スプーンはアルファ米についてます。
マグカップなどは重いので、折りたためる携帯用のものがあると便利です。
就寝・防寒関連
睡眠は非常に大切です。ゆっくり休めないと不調を招きやすくなりますし、横になれないとエコノミークラス症候群の原因になるので、必要に応じてしっかりと準備をしましょう。
ブランケット類(必須)
もし冬場に避難して、用意された毛布が足りなかったら..
寒くて眠れない、ゆっくり休めない。ならまだしも最悪の事態も考えられます。
かさばるものを持ち運ぶのは現実的ではないので、防寒・保温ができるコンパクトな「サバイバルシート」があると重宝します。
できれば、寝袋型のエマージェンシーシートがオススメです。
耳栓
悪気なくお隣の方がイビキのうるさい方だったら、、
アイマスク
夜に寝付けず明るい時間帯に寝ることもあるかもしれません。
エアー枕
ないと眠れない方は必須ですね。
マット類
エアーマットがあれば、格段に睡眠の質が上がります。
ただし、安価なエアーマットは穴が空いて潰れてしまったりするので、きちんと比較検討しましょう。
ぼくは米国メーカーのクライミットのマットをいくつか持ってますが、とても快適です。
役立つグッズ
応急セット
ネット販売の安い応急セットは使えないものが多いので、必要なものだけでも個別揃えるのがオススメです。
最低限としては、一般的な絆創膏のほか、三角巾があれば止血などにとても役に立ちます。
ライト(必須)
お手持ちの懐中電灯でも良いですが、なるべく新品の乾電池をセットにしておきましょう。
最近増えている充電式のLEDランタンなら、スマホなどを充電できるバッテリーになるものも多いので便利です。
ただし、定期的に充電のチェックをしておく必要があります。
モバイルバッテリー(必須)
主に携帯、スマホの充電用になります。家族や友人との連絡、災害情報の入手、暇つぶしなど、スマホの充電が切れると困る人は必須だと思います。
容量が10000mAhのものだとスマホの満充電が2〜3回できます。
上記のライトなどは5000mAhで、ライトを使用した場合はその分だけ残量を消費するので、バッテリーとして十分ではありません。
ただし、定期的に充電のチェックをしておく必要があります。
ラジオ(必須)
個人的にはスマホをお持ちの方であれば不要だと思います。
お手持ちのラジオでも良いですが、電源や電池不要で、充電可能、充電が切れてお手回し充電可能、ライト付きなど、多機能なものがオススメです。
軍手、手袋
救出、運搬、軽作業等、災害時は活躍する場面が多いです。
お手持ちの軍手でも構いませんが、軍手は滑りやすいので、PUグローブなどがオススメです。
ロープ(細引き)
ロープワークができる方はお手持ちのロープで構いません。
また、ロープとは別に2〜4mmのいわゆる細引きやパラコードがあると、固定や室内での物干しなどに使用できて便利です。
ライター、マッチ
焚き火、炊き出し、のろしを上げる場合などに使用します。お手持ちのもので構いません。
あると嬉しいもの
一時的な避難なら良いですが、避難日数が長くなると、心身ともに疲弊しますので、少しでも快適に過ごすために用意すると良いものです。
火器、やかん
避難所に通常はカセットコンロ、電子ポットなどがありますが、停電、ガス切れなど、使用できない状況も考えれます。
値段が高いですが、簡単にお湯が沸かせるジェットボイルはオススメです。
菓子類
お好みで良いと思いますが、長期保存がきいて、しっかりとカロリーがとれる羊羹などがオススメです。
お茶、コーヒー
ホッと一息つけますね。
サンダル、スリッパ
お手持ちのもので構いません。
室内履きとしてあると重宝します。サンダルなら靴が濡れてしまったときなどにも役立ちます。
肌着、下着
説明は割愛します。
タオル
説明は割愛します。